私大獣医入試日程

実施日大学名区分定員数
1/29岡山理科A35※11
1/30岡山理科A35※1
1/31岡山理科B27※22
2/1北里A45
日本N15
2/2日本A151
2/3麻布B67
2/4酪農学園第1期通 42 併25 重53
2/5日本獣医生命科学独自42
2/6日本獣医生命科学併用10
2/7麻布D8
2/20日本大学A210
2/20岡山理科C27※2
  1. 1/29と1/30の合計で35名 ↩︎
  2. 1/31のB日程と2/20のC日程の合計で27名 ↩︎
  3. 通→通常の3科目300点型,併→共テ併用,重→共テ併用かつ理科重点 ↩︎

一般入試の基本

一般入試では推薦入試と異なり内申点(評定平均)は関係ありません。全ての日程が併願の入試になるため、合格後に行きたい大学を選ぶことができます。私大獣医学科の入試では必ず3科目(英・数・理科1つ)の受験が必要です。数学については大学によって指定されている出題範囲が異なりますので注意が必要です。

  • 内申点(評定平均)は関係なく学力勝負
  • すべて併願可能
  • 数学の単元は注意が必要

数学の単元の違い

私大一般入試の試験内容を理解するために重要なことが数学の単元を知ることです。特に数学Bに「数列」「統計的な推測」※以下では「統計」と表記があり、数学Cに「ベクトル」「複素数平面」があることを覚えておくと、受験大学を選ぶ際に混乱することが少なくなります。

大学名数学単元注意点
岡山理科数学ⅠAⅡ
B(数列・統計)
C(ベクトル)
数学Bの統計の出題可能性あり
日本獣医生命科学数学ⅠAⅡ
B(数列・統計)
C(ベクトル)
数学Bの統計の出題可能性あり
麻布B日程数学ⅠAⅡ
B(数列)
C(ベクトル)
数学Bは数列のみ出題
統計は出題されない
麻布D日程数学ⅠAⅡ数学B・Cは出題されない
酪農学園数学ⅠAⅡ
B(数列・統計)
C
数学Bの統計の出題可能性あり
数学Cの出題範囲の明記はないので複素数平面も出題範囲!?
※旧課程への経過処置あり
日本大学数学ⅠAⅡ
B(数列)
C(ベクトル)
数学Bは数列のみ出題
統計は出題されない
北里大学数学ⅠAⅡ
B(数列)
C(ベクトル)
数学Bは数列のみ出題
統計は出題されない

統計的な推測は出題されるのか

2025年度入試から新課程となり「統計的な推測」が学習内容に追加されましたが出題されていません。受験業界の通例として旧課程学習者への移行処置として2年間とることが多いため、2026年度入試(今年)の入試でも「統計的な推測」が出題される可能性は高くないと獣医学部進学セミナーでは考えています。しかい小問集合や大問で出題される可能性があるため、基本的な問題はできるようにしておくべきでしょう。

  • 日本獣医生命科学・岡山理科は統計の出題可能性あり
  • 酪農学園は経過処置があるため統計が出題されても回避可能

実際の出題内容

以下の問題は2025年2月実施の酪農学園大学の統計の問題(選択問題)となります。

2-1 統計的な推測

2-2 ベクトル

2-1の問題は統計をしっかり学習してる受験生にとってはそれほど難しい内容ではありません。

受験地の決め方

獣医学科の私立大学は首都圏に多いため関東圏の方は東京での受験を検討している人が多いですが、実は大阪で受験してもらう方が受験会場が近く利便性が高いです。