うちの子は作文が小さい時から苦手だから小論文が心配。。

自分の書いた答案の添削を1:1でやってほしい!

学校や予備校で自然科学系の小論文は指導を受けているけど、獣医学科の過去問とは内容が大きく違って心配。

こんな悩みは
小論文講座で解決!!

問題

予想問題

過去数年分の問題を分析し今年度に出題されそうな問題を予想問題として出題。予想問題がズバリ的中することも珍しくありません。

知識

専門知識

獣医学に関する専門知識が必要な問題が出題されます。専門知識についても指導ができるのが専門予備校の強みです!

添削

個別添削

予想問題や過去問を解いてもらい、プロ講師の1:1の添削指導で添削&返却し、実力を高めていきます。

講座内容

 獣医学科の小論文は、以下に示している過去問を見てもらっても各大学で特殊な出題となっていることがわかります。また、推薦入試および学士入試で課される小論文では、過去問がない大学もあります。

 そこで、獣医学部進学セミナーでは受験生からの聞き取りで毎年、再現問題を作成し、過去問および再現問題を分析することで、小論文の予想問題を作成しています。

 当予備校の小論文指導の特徴は、小論文の書き方だけではなく獣医学科で問われる知識についても添削指導が可能な点です。1:1で小論文の指導を丁寧に行いますので、小論文で困っている受験生はぜひ受講してください。

過去問分析

日本獣医生命科学大学

  • 文字数 400字
  • 試験時間 60分
  • 形式 
    • 課題文ナシの小論文・2024年度からは図表はアリ
    • 後継者枠・一般推薦ともに同じ問題
  • 過去問 2023年度(2022年11月実施)
    • 動物の長寿化と獣医療
  • 過去問 2024年度(2023年11月実施)
    • 薬剤耐性細菌と人と動物の医療について
      • 他の資料の引用があり傾向が変化
  • 過去問 2025年度(2024年11月実施)
    • 獣医大学の卒業生数とその進路に関する表から読み取れる、社会問題と解決策について
      • 前年度から引き続き表の読み取りが必要
入塾後は2011年分まで図表つきの過去問の閲覧が可能です。

麻布大学

  • 文字数 800字
  • 試験時間 60分
  • 形式 課題分アリの小論文
  • 過去問 2023年度 (2022年10月・11月実施)
    • 後継者 日本で欠けている動物福祉を補うために必要な行動について
    • 一般推薦/学士「動物の愛護及び管理に関する法律」に関する事例から、多頭飼育崩壊を起こさないための獣医としてのできる行動について
  • 過去問 2024年度 (2023年10月・11月実施)
    • 後継者 動物の違法取引(密輸)について資料があり、それについて自分の意見を述べる
    • 一般推薦/学士 地球温暖化についての資料があり、それについて賛成か反対かの述べる
  • 過去問 2025年度 (2024年10月・11月実施)
    • 後継者 ブタの腎臓の異種移植について、根拠を生命倫理と実験動物福祉の観点を踏まえて述べる
    • 一般推薦/学士 AIが優れている点を踏まえて、獣医師の仕事とAIについて述べる
入塾後は課題文つきの2016年分まで過去問の閲覧が可能です。

酪農学園大学

  • 文字数 600字
  • 試験時間 英語要約と合わせて60分
  • 形式 
    • 課題文ナシの小論文
    • 後継者枠・学校推薦ともに同じ問題
  • 過去問 2023年度 (2022年12月)
    • 学校推薦 伴侶動物医療と生産動物医療に関わる獣医師の使命について、その差異と共通点
    • 学士 日本の獣医学教育体制を世界に適応できる国際的な教育基準へと発展させるためにどのような準備が必要であるか
  • 過去問2024年度 (2023年12月)
    • 学校推薦 TNRのメリットとデメリットについて
    • 学士 野生動物が引きおこす問題の具体例と解決策について
  • 過去問2025年度 (2024年12月)
    • 学校推薦/学士 生産動物(家畜)の健康を守るために、獣医師として病気の治療以外にどのような貢献ができるか
入塾後は2010年分まで英語要約の本文アリの過去問の閲覧が可能です。

北里大学

  • 過去問2025年度 (2024年11月)
    • 学校推薦/学士
      • 第1問「鳥の飛行に関する英文」を読んで下線部訳や要約をする問題
      • 第2問 単身者・高齢者・年齢別の貯蓄や収入を表したグラフを読み取り問題点を述べる問題
      • 第3問 日本語の外来種に関する文章を読んで、外来種によりもたらされる問題を指定の用語を使って説明する問題、グラフの計算問題、計算結果から読み取れることを記述する問題
    • 2025年度からこれまでの学科試験から小論文に変更になっています。小論文の出題内容は上記内容で100、150、200字以内などのように短く文を書くように指定があるので、総合力が必要な試験内容となっています。
2025年度から試験内容が小論文に変更になっています。

受講料金

小論文対策・個別

132,000[税込]

申込締切(2026年10月・11月の推薦入試に向けて2025年12月に申込可能となります)

  • プロ講師による添削指導
  • 50分×5回の個別授業を実施
  • 小論文課題×5回+予想問題
\ お気軽にご相談ください /
お問い合わせ メール or LINE
相談だけでもOK!