![獣医になる!強い思いが再受験合格につながりました!](https://jyusin.com/wp-content/uploads/2020/03/再受験で逆転合格Tくん.png)
逆転合格!偏差値36.7からの柘植君の合格ヒストリー
![再受験 合格の秘訣
獣進に入塾し数学が伸びた!
学習管理で弱さを克服!
獣医になるという強い意志!](https://cdn.goope.jp/74558/200612192410-5ee357ca1a47b_l.jpg)
北里大学動物資源学科から岡山理科大学獣医学科へ合格した柘植くんにインタビューしました。再受験で獣医学科を目指す人は必見です☆
![柘植君の受験に向かう姿勢から「獣医になりたい!」という強い思いが合格に結びつくことを再確認させてもらいました。](https://cdn.goope.jp/74558/200615160132-5ee71cccce4a3_l.jpg)
獣進に入塾し数学が伸びた!
前田:柘植君合格おめでとう!
柘植くん:ありがとうございます。
前田:柘植君の合格は再受験生の心の支えになるよ!
柘植くん:そうですかね?あまりそんな気はしないです。
前田:なかなか再受験で獣医学科に合格はできないから、絶対に再受験しようと思っている人の参考になると思うよ。柘植くんの合格を語る上で数学ができるようなったことは外せないね。調べてみると一番成績がよかった2016年も3科目の偏差値は56.5だけど数学は38.6だもんね。けど今年の数学の偏差値は55.0だからすごい伸びたよね。
柘植くん:僕は数学はずっと暗記だと思っていて前田先生と出会って数学の勉強方法が変わりました。これまではずっと暗記していただけだったので、見たことがない問題が出たら何も手が出ませんでした。
前田:確かにそうだったね。数学は意味を理解して勉強していかないと伸びないよね。
柘植くん:計算革命ではないですが、僕の中では前田先生の授業が数学革命でしたね。
前田:ありがとう。そう言ってもらえると嬉しいですね。
学習管理で弱さを克服!
前田:今回の合格を決めたターニングポイントはありますか?
柘植くん:やっぱり大学の後期を休学して大阪に行ったことですかね。ここは一番メンタル的にきつかったかもしれません。
前田:そうだね。休学はかなり勇気がいるよね。
柘植くん:当時は悩みましたね。このままオンラインで勉強して受験するか、リスクを取って大阪にいくか。この年で一般入試は最後にするという決意をもって大阪にいくことを決めました。
前田:大阪に来て下宿して予備校にくることはどうでしたか?
柘植くん:自宅で勉強しているときも学習管理は自分なりにして頑張っていましたが、やはり各科目の専門の先生に指導してもらいながら前田先生が管理をしてくれたことは大きかったです。入試問題を演習して数学が解けるようなったのは本当に嬉しかったです。
獣医になるという強い意志!
前田:ほんとこれまで受験勉強よくやったね。
柘植くん:ありがとうございます。
前田:なぜ、受験勉強が続いたと思いますか?
柘植くん:やっぱり獣医になるという気持ちです。
前田:やはりそれやね。けど意志の力は偉大やと思う。夢があるから頑張れる。私も今回は柘植くんから元気もらったね。諦めなければ何でもできる!
柘植くん:そうだと思います。しかし僕は家族のサポートや友人のサポートがあって合格できたので周りに感謝しています。親・先生・友人の支えがあったからやってこれました。
前田:ほんとそうだね。周りの支えがないと受験は続けられないもんね。感謝の気持ちを持ち続けることは大切だね。今日はインタビューありがとうございます。
柘植くん:ありがとうございました。
合格への軌跡
![成績推移.png](https://cdn.goope.jp/74558/200606201832-5edb7b888c207_l.jpg)
現役のときから合格までの成績推移です。一部データがない年度がありましたが8月の全統マーク模試を比較しました。
獣医学部進学セミナーに在籍した1年で獣医学科合格圏に入り、獣医学科へ合格しました。
高校時代はサッカー漬けで。。
現役時代はサッカーに明け暮れ、あまり勉強はしていませんでした。そのため模試の成績も取れていませんでした。
![模試結果1.png](https://cdn.goope.jp/74558/200526105939-5ecc780be3842_l.jpg)
浪人1年目は横浜の医療系予備校へ
浪人1年目 地元の医療系予備校に通うも、勉強のやり方がわからず、ダラダラと予備校に行っていた。
![獣医合格 成績 1浪目.png](https://cdn.goope.jp/74558/200606203213-5edb7ebd3855c_l.jpg)
もう1年やらないとダメだろうと思っていた。
2・3年目は別の医療系予備校へ
2年目は大手予備校にいこうかと思っていたが親が獣医専門予備校があるということで、そこに通うことなった。
※獣進(当予備校)ではない獣医専門予備校へ
![獣医合格 成績 2浪目.png](https://cdn.goope.jp/74558/200606204037-5edb80b55a10f_l.jpg)
ある程度勉強法がわかり、成績もアップ!!しかし2年間通っても獣医学科には合格できませんでした。しかし獣医学科ではない大学の合格通知を手にできたことは嬉しかった!
親との約束を守り大学へ進学
学士編入もみすえて「北里大学・獣医学部・動物資源科学科」へ進学。
大学生1年目は、大学の課題7割と受験勉強3割という日々を過ごすも疲弊、模試の偏差値もダウン↓↓
しかし他に合格していた歯学部に進学していたら、ここまで勉強できなかったかなと思う。引き続き学士入試に向けて勉強。
![獣医合格 成績 4浪目.png](https://cdn.goope.jp/74558/200606204322-5edb815a2fad7_l.jpg)
変わらず勉強するも合格できず
北里大学・獣医学部・動物資源学科2回生から十和田キャンパスへ、いろいろと調べていると学士入試よりも一般入試の方が合格しやすいということで、一般入試に切り替えて勉強を開始!
16:00までは大学の勉強、それ以降は受験勉強という生活を維持、図書館で勉強20:00までやって22時までラウンジで勉強。大学の担任の先生が話しかけてくれたりして、辛かったけどなんとかモチベーションを保てた。獣医学科ではなかったが、獣医学部だったので、周りに獣医学科の生徒がいることもやる気につながった。
獣医学科の棟で勉強したりするなど工夫してモチベーションを維持した、仮面浪人は受験勉強と大学のバランスが難しいが、獣医学科合格すれば、今の大学の勉強も生きてくると思って頑張った。そして、十和田での頑張りが家族にも知れて、獣医に対する思いもわかってもらえて来たのもこの時期だった。
家族からは休学して勉強してもよいと言われていたが休学せずに仮面浪人を続けた。
![獣医合格 成績 5浪目.png](https://cdn.goope.jp/74558/200606204924-5edb82c410755_l.jpg)
![模試結果4.png](https://cdn.goope.jp/74558/200526103528-5ecc72607e0df_l.jpg)
獣進に入塾し1年で合格!
大学生2年目の3月からオンラインで獣進に入塾。北里大学・獣医学部・動物資源学科3回生になり7月までは十和田でオンライン受講を続けた。
9月から大阪へ下宿し本格的に受験勉強開始→そして合格!
![獣医合格 成績 6浪目.png](https://cdn.goope.jp/74558/200606205152-5edb83583af73_l.jpg)
↓柘植くんがずっと使っていた数学復習ノートです。ノートのページがなくなると継ぎ足していたので、分厚いです。ほんとよく復習をしていました。
2枚目・3枚目の写真の上には、やり直し回数と◎〇△×が書かれています。柘植くんの努力の結晶です☆
![数学 復習ノート.png](https://cdn.goope.jp/74558/200615222451-5ee776a3e2c2f_l.jpg)
![数学 復習ノート2.png](https://cdn.goope.jp/74558/200615222507-5ee776b37b228_l.jpg)
![数学 復習ノート3.png](https://cdn.goope.jp/74558/200615222524-5ee776c404d51_l.jpg)